ブログ

防災の視点から考えるお家づくり

こんにちは!

ひろせゆみです。

 

最高気温が2桁の日も増え、

だいぶ春めいてきましたね!

そして、卒入学シーズンですね🌸

卒業生の皆さん、おめでとうございます!

 

わが家では、今年、

下の娘が幼稚園入園なので、

入園準備を頑張っているところです。

 

きっと、こういう機会がないと、

裁縫をする機会はないと思い、

せっかくならば手づくりしてみようと、

上の娘の時はAll手づくりで

バッグ類を制作したので、下の娘にも…

と何年かぶりのミシンでの裁縫です。

 

市販品のように上手くはいきませんが、

娘から「青色(水色)がいい!」

というリクエストに答えながら

何とか頑張りたいと思います👐

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

3月は防災について考える月ですね。

地震もちらほらあるので、

今一度備えについて確認したいところです。

 

先日、防災セミナーを受講しました。

よくある防災セミナーではなく、

お家づくりに防災の視点を

取り込んだセミナーで、

水まわりでできる備えや

家づくりの段階で備えを見越して

考えることなど、大変参考になる内容でした。

 

そのセミナーの中から

少しご紹介したいと思います。

現在、主流となっている

『在宅避難』をする上での内容となります。

 

トイレでできる備え

◆非常用トイレの備え

水や食料の備えとトイレの備えは

セットで考えましょう!

トイレ収納は非常用トイレも

収納できるようにするとよいでしょう。

非常用トイレの備えの目安量は

【5~8回/日×1週間分×家族の人数分】です。

心配な方は1日10回分

備えておくと安心かもしれません!

 

◆お家のトイレの数

トイレは平屋や2階建て関係なく

2ヶ所がおすすめです。(一人暮らし以外の場合)

2ヶ所あると、トイレ時間が

重ならないので、自分のペースで過ごせます。

そして、病気の時の隔離が容易だったり、

災害時もリスクが分散できます。

2ヶ所設置する場合は

お掃除しやすいトイレがマストです!

 

浴室でできる備え

◆生活用水の確保

浴槽の水は、そのまま生活用水の確保に

つながります。

保温機能が高い浴槽であれば、

温水が長く残り、洗い物の汚れが落ちやすく、

身体を拭く際も抵抗なく利用でき、

冷たい水より安心感を得られます。

また、給湯器がエコキュートの場合は、

タンク内の水を生活用水へ活用することも

できるので、いざという時も安心です!

 

キッチンでできる備え

◆パントリー収納

パントリーは日常でも備えとしても、

とても役立つ収納スペースです。

弊社の場合は造り付けの可動棚で

ご提案しておりますが、スペースだけ作って

棚は買ってきたものを…というと、

ぴったりはまらなかったり、

上手く収納できないことがあります。

造り付けであれば、壁と壁の間にフィットして

収納しやすく、転倒防止にもなるので、

防災面でも安心、安全です!

 

◆水や食材の備え

備えの水はペットボトルだけではありません。

ウォーターサーバーも備えの水になります。

それから、冷蔵庫にある飲料水や氷もです。

水の備えの量の目安は

【3ℓ/日×1週間分×家族の人数分】です。

また、水をはじめとした備えの品は

1ヶ所にまとめなくてもOKです。

あえて複数の場所に分けて収納することで

リスクを分散することができ、安心です!

 

◆足元収納

キッチン本体の足元収納は500mlの缶を立てて

収納できるほどの高さがあり、

たっぷり収納できます。

落下防止にもつながりますので、

重いものを収納するとよいでしょう。

例えば、ホットプレートや土鍋など。

引き出しなので、重くても

取出ししやすいのが嬉しいですね。

また、カセットコンロなど使用頻度の低い

非常時の備えを収納するのにも便利です!

 

 

ご紹介したように、少しの工夫で

水まわりだけでも結構な備えが

できるんですよね!

きっと、「防災」や「備え」を意識した

お家づくりがこれからのお家づくりの

スタンダードになっていくことでしょう★彡

 

『日常の延長線上で、

備えも自然に考えられる暮らし』

 

そんな暮らしも一緒に

考えていけましたら嬉しいです。

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

廣創建設工業LINE公式アカウント。

 

主にイベントのお知らせを配信しております。

webからのイベント予約は

LINEの友だち追加が必須となっております。

 

個別相談やお問合わせも

LINEから受け付けております。

下のバナーより友だち追加後に

直接ご用件を入力ください。

後ほど、担当より折り返しいたします。

 

友だち追加