ブログ

住宅省エネキャンペーン2025が始まります!

こんにちは!武田です。

3月に入り、暖かい日もちらほらありますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

私は毎年この時期は花粉症に悩まされ、

とめどない鼻水、

目と喉のかゆみに襲われるのですが

今年はあまり症状が出ないな~

早めに薬を飲み始めたのがよかったかな~

と喜んでいたのも束の間・・・

しっかりと症状が出てきました(+_+)

 

休日はメガネ&化粧なしで過ごしていますが、

平日はそうもいかないので、

目のかゆみに耐えながら仕事をしています。

 

症状が治まるゴールデンウィークまで

あと1か月半ほどありますが、

これ以上ひどくならないことを祈りながら

過ごしていこうと思います・・・!

 

・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・

 

さて、いよいよ今月下旬から

住宅省エネキャンペーン2025の

申請受付が始まります。

 

昨年末にご紹介した変更点から

大きく変わる箇所はありませんが、

今回は新築に新設される「GX志向型住宅」

について詳しくお話しします。

 

2025年度から新設され、すべての世帯が

補助対象となる「GX志向型住宅」。

 

補助金額は160万円

 

新築では昨年まで、

18歳未満の子を有する子育て世帯と、

夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯

のみが補助対象となっていました。

 

上記の世帯に該当しないお客様から、

他に新築の補助金はありませんか?と

お問い合わせをいただくことが

多かったのですが、

GX志向型住宅が新設されたことにより、

より多くの世帯の方が補助金を

受け取れるようになりました。

 

2025年度の概要を聞いた際に、

GXとはなんぞや?と頭に?が浮かんだのですが、

GXとは・・・

「グリーントランスフォーメーション」の略で、

温室効果ガスの発出削減と経済成長の両立を

実現する取り組みのことを指します。

 

出典:住宅省エネキャンペーン2025 ホームページ

 

日本では、2050年までに温室効果ガスの排出量を

実質ゼロにすることを念頭に

2023年度に2013年度比で温室効果ガスを

46%削減することを目指しています。

 

GX志向型住宅は、下記の①~④すべてに

適合することが要件になっています。

① 断熱等性能等級6以上

② 再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率35%以上

③ 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上

④ 高度エネルギーマネジメントの導入

 

各要件を詳しくご説明しますと・・・

① 断熱等性能等級6以上

断熱等性能等級とは、

住宅の断熱性能を示すものです。

等級は1~7の7段階あり、

数字が大きいほど断熱性能が高くなります。

断熱等性能等級6以上をクリアするためには、

断熱材やサッシなどで高断熱の商品を

選ぶことが必要になります。

 

② 再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率35%以上

こちらは、太陽光発電などの

再生可能エネルギーを除いた、

建物の省エネ性能向上によるエネルギー消費を

削減することを指し、

住宅の一次エネルギー消費量を100%とした場合、

35%以上削減することが求められます。

具体的には、高断熱・高気密設計、

省エネ型設備(エアコン・給湯器・照明など)の

導入などが必要になります。

 

③ 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上

こちらは、住宅が消費する

一次エネルギー量よりも

多くの再生可能エネルギーを生み出し、

エネルギーの収支を

プラスにすることを指します。

削減率100%をクリアするには、

太陽光発電や蓄電池などが必要になります。

 

④ 高度エネルギーマネジメントの導入

こちらの要件は、2月に追加になりました。

また詳細は発表になっていませんが、

HEMSの設置が必須になります。

 

HEMS(ヘムス)とは

Home Energy Management System

(ホーム エネルギー マネジメント システム)

の略で、家電製品や電気設備と

HEMSを繋ぐことで、

家庭内の電力消費量を数値で

確認することができるようになります。

目に見えない電力消費量を

数値として見える化することで、

家の中のどこでどの時間にどのくらい電気を

使っているかチェックできるので、

節電に繋がります。

 

 

GX志向型住宅は、太陽光発電といった

再生可能エネルギーの活用が前提となっており、

省エネ・創エネを重視しています。

 

この機会に補助金を活用して

高断熱で人にも環境にも優しい家づくりを

ご検討してみてはいかがでしょうか。

 

次回は住宅省エネキャンペーンの

リフォーム編についてご紹介しますので、

リフォームをご検討の方は

ぜひご覧いただけますとうれしいです!

 

・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・

 

廣創建設工業LINE公式アカウント。

 

主にイベントのお知らせを配信しております。

webからのイベント予約は

LINEの友だち追加が必須となっております。

 

個別相談やお問合わせも

LINEから受け付けております。

下のバナーより友だち追加後に

直接ご用件を入力ください。

後ほど、担当より折り返しいたします。

 

友だち追加